メーカー

パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)を完全攻略!特徴・施工・価格すべて解説

パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)ってどうなの?特徴は?価格はいくらするの?と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

こんなお悩みがある方

・パナソニックってどんな会社?

・パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)の特徴は?

・ニチコンのトライブリッド(一体型)との違いは?

・対応している電気自動車は?

・どんな工事するの?

・価格はいくらするの?

・最安値で設置するには?

そんな不安を抱えている皆さんに、少しでも問題解決できるように分かりやすくパナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)について解説していきます。

管理者
管理者

【この記事の信頼性】

太陽光業界に2009年から活動している管理者(営業・2種電気工事士)が、メーカーや販売業者、商社から色々情報を入手して、住宅用V2Hの勉強をしたい人向けに、失敗しない住宅用V2H導入方法の解説をしています。

この記事は、パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)の特徴、ニチコンのトライブリッド(一体型)との比較、対応車種、工事内容、価格などをお伝えしていきます。

この記事を読むメリット
この記事を読んで頂ければ、パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)のことがわかるので、ライフスタイルに見合った選択ができ、なおかつ最安値でパナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)の見積りが取れることでしょう。

パナソニックは電機メーカーで、一般家庭向けの家電からエレクトロニクス分野まで様々な電気製品を開発、生産しています

パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)の特徴は、電気自動車と蓄電池の同時充放電ができ、Aiseg2連携で更なる自家消費率を向上させることができます。またV2Hの補助金にも対応しています。しかしデメリットもありますので確認してきましょう。

ニチコンV2Hのトライブリッド(一体型)との違いは、蓄電池コンバータが必要な点です。なのでパナソニックの場合、設置スペースの確保が必要になります。

対応している電気自動車は、日産、三菱、トヨタ、スバル、ホンダがあります

工事期間は2日~3日あれば設置完了できます。

パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)の価格は、約280万円〜780万円(税込)で蓄電容量の組み合わせによって価格が変わってきます。プラス工事費が必要です。

パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)を最安価格で設置する方法は相見積もりを取ることです。

エコ×エネなら人気販売施工会社の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!

パナソニックは言わずと知れた電機メーカー

パナソニックは言わずと知れた電機メーカー。一般家庭向けの家電からエレクトロニクス分野まで様々な電気製品を開発、生産しています。太陽光発電蓄電池に関しても販売台数は上位パナソニックの太陽光発電で電気を作り、その電気でパナソニックの家電製品や蓄電池に溜めて使えるのもパナソニックの良さです。「経済的」「安心」「快適」な暮らしを続けていく為に、新しいエネルギーライフを提案してくれるのがパナソニックのV2H。

パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)は電気自動車時代を見据えたシステム

パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)は、電気自動車時代を見据えたシステムになります。2050年のカーボンニュートラル実現に向けた脱炭素化、電気自動車の普及の加速、電気代高騰などを受け、太陽光でつくった電気を売電するのではなく、家庭内で利用する自家消費のニーズが高まっている中、太陽光発電の売電量・系統からの購入電力量を減らし、電気の自給自足を目指せるシステムと言えます

V2Hのeneplat(エネプラット)のシステム構成と仕様

V2Hのeneplat(エネプラット)のシステム構成について解説していきます。

V2Hのeneplat(エネプラット)のシステム構成

V2Hのeneplat(エネプラット)のシステム構成は、パワーステーションと蓄電池用コンバータ、蓄電池ユニット、V2Hスタンド、AISEG2(モニタ)で構成されています。

パワーステーション
商品説明
パワーステーションは、系統との連系出⼒6.0kWに加え、自⽴出⼒100/200V 6.0kVAの高出力。IHクッキングヒーターやエアコンなどの200 V機器も利用可能。
蓄電池用コンバータ
商品説明
蓄電池用コンバータは、蓄電池ユニットを設置する場合必要な機器になります。
蓄電池ユニット
商品説明
蓄電池ユニットは、3.5kWhと6.4kWh・6.7kWhがあり、組み合わせで容量が選べる蓄電池ユニットになっています。

しかも最初は最小限にしておいて、必要な時に後から増設することも可能です。3.5kWhと6.3kWh、6.7kWhの容量の蓄電池の組み合わせで、計6パターンの最大13.4kWhの容量を選ぶことができます。

V2Hスタンド
商品説明
V2Hスタンドは、放電電力6.0kWで、充電電力も6.0kWあります。また、自立出力も6kVAありますので、ハイスピードで充電が可能です。
AISEG2(モニタ)
商品説明
AISEG2(モニタ)は、停電時の蓄電池・電気自動車からの電気使用量はAiSEG2で確認でき、残りの使用可能な電気が時間で表示されます。
eneplat(エネプラット)のシステム構成図
出典:パナソニックHP

eneplat(エネプラット)のメリットは8つ

eneplat(エネプラット)の特徴である8つのメリットを解説していきます。

eneplat(エネプラット)の8つのメリット

  1. 電気自動車と蓄電池の同時充電
  2. 豊富な蓄電容量
  3. AIソーラーチャージPlusで自家消費率UP
  4. 停電時自立出力6kVA
  5. AiSEG2連携で見える化
  6. 気象警報連動で電気自動車・蓄電池に自動充電
  7. 後から買い足しができる
  8. 住宅分電盤の主幹ブレーカ容量内で充電制御
  9. 補助金の対象

電気自動車と蓄電池の同時充電

出典:パナソニックHP

業界初で電気自動車と蓄電池の同時充放電が可能です。より多くの太陽光発電を家庭内で有効活用することができます。また太陽光発電の売電量・系統からの購入電力量を減らし、クリーンエネルギーを利用した電気の自給自足が目指せるでしょう。

豊富な蓄電容量

蓄電容量も豊富で、3.5kWhと6.3kWh、6.7kWhを組み合わせて増やしていくことができます。それぞれ2つまで設置が可能で、6パターンからお選ぶことができます

3.5kWh6.3kWh6.7kWh10.2kWh12.6kWh13.4kWh

3.5kWh
6.7kWh
6.3kWh × 2台6.7kWh × 2台

AIソーラーチャージPlusで自家消費率UP

出典:パナソニックHP

AiSEG2、V2H(電気自動車)導入により、自家消費効果約50%が約90%と大きく向上し、CO2排出量として年間1.0 t削減向上に貢献できたりもします。

AiSEG2連携で見える化

出典:パナソニックHP

AiSEG2で電気自動車や蓄電池の状態を見ることができます。充放電状態や蓄電残量、電気の流れがリアルタイムで表示。わが家の電力自給率がわかってエコを実感することができるでしょう

気象警報連動で電気自動車・蓄電池に自動充電

出典:パナソニックHP

大雨や暴風などの警報が出ると、気象警報と連動しAiSEG2から電気自動車・蓄電池へ自動で充電指示をしてくれます。そして万が一の停電時に備えて電気を蓄えていきます。

後から買い足しができる

出典:パナソニックHP

初期設置時は太陽光発電、または蓄電システムとして導入し、屋外工事のみでV2Hスタンドの増設が可能です。V2Hスタンドはエアコン室外機1台より小さい床面積で設置が可能なコンパクトサイズを実現しています。さらに、将来購入する電気自動車と駐車位置に合わせてケーブルの取り出し箇所を左右の選択が可能になています。

住宅分電盤の主幹ブレーカ容量内で充電制御

出典:パナソニックHP

ご家庭の電力消費量が多い時間帯に電気自動車を充電した場合、住宅分電盤の主幹ブレーカ容量を超え、ブレーカの遮断により停電状態になってしまうケースがあります。しかし、ブレーカ電流上限設定機能により、ご家庭の主幹ブレーカ容量を超えないように電気自動車の充電電力を制御し、ブレーカの遮断を防止することができます

補助金の対象

パナソニックのeneplat(エネプラット)はV2Hも搭載しているので補助金の対象になります。

ラインナップ設備費の補助額工事費の補助額


eneplat(エネプラット)
・設備費:上限30万円(補助率1/3)・工事費:上限15万円

eneplat(エネプラット)のデメリットは3つ

eneplat(エネプラット)のデメリットは3つありますので解説していきます。

eneplat(エネプラット)の3つのデメリット

  1. 価格が高い
  2. 広い設置場所が必要
  3. ローン審査が通りにくい

価格が高い

パナソニックのeneplat(エネプラット)は価格が高いのがデメリットになってきます。パワーステーションは機能が豊富なので、通常のパワコンやハイブリッドパワコンより費用が高いです。また蓄電池も搭載でV2Hもあるので費用は上がっていきます。しかし、その分システム自体はフル装備です。

広い設置場所が必要

設置していくシステムが多いので、広い設置場所が必要になってきます。パワーステーションも寸法が大きく、蓄電池の設置場所の確保も必要です。またV2Hは駐車場に設置していくので、場所の確保が難しいケースも出てくることでしょう。

ローン審査が通りにくい

パナソニックのeneplat(エネプラット)は価格が高いので、ローン審査が通りにくいといったデメリットも出てきます。電気自動車の車種にもよりますが、例えば電気自動車をローンで購入して、その後にeneplat(エネプラット)をローンで購入すると大きな費用になります。現金購入の場合は大丈夫です。

ニチコンのトライブリッド(一体型)との違いはV2Hの仕様

パナソニックのeneplat(エネプラット)ってニチコンのトライブリッド(一体型)と何が違うのか気になる方もいますので、解説していきます。システム構成的にパナソニックのeneplat(エネプラット)は蓄電池コンバータが必要ですが、トライブリッド(一体型)は不要な点です。V2Hの機能としては電気自動車に溜まっている直流電力をV2Hで交流電力に変換しご家庭で使えたり、その逆の交流電力を直流電力に変換し電気自動車に電気を溜めたりできるのがV2Hになります。なので、機能部分は基本的に同じですが、パナソニックはAISEG2と連携することで自給自足率が高まる点も違いと言えることでしょう。

トライブリッド(一体型)のシステム
eneplat(エネプラット)のシステム

対応している電気自動車

パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)に対応している電気自動車ってどこがあるのか紹介していきます。

日産自動車株式会社

V2Hに対応した日産の電気自動車はこちらになります。


LEAF

e-NV200

ARIYA

SAKURA

クリッパー EV

三菱自動車工業株式会社

V2Hに対応した三菱の電気自動車はこちらになります。


エクリプスクロス(PHEV)

アウトランダーPHEV

eKクロスEV

ミニキャブ EV

トヨタ自動車株式会社

V2Hに対応したトヨタの電気自動車はこちらになります。


プリウスPHV

bZ4X

クラウン
SPORT RS

アルファード
PHEV

ヴェルファイア
PHEV

RZ450e
RZ300e
UX300e

株式会社SUBARU

V2Hに対応したスバルの電気自動車はこちらになります。


SOLTERRA

本田技研工業株式会社

V2Hに対応したホンダの電気自動車はこちらになります。


Honda e

N-VAN e

マツダ株式会社

V2Hに対応したマツダの電気自動車はこちらになります。


CX-60 PHEV

CX-80 PHEV

MX-30
EV MODEL
MX-30
ROTARY-EV

運転機能モード

eneplat(エネプラット)の運転モードは、今のところAIソーラーチャージPlusが公表されているのみです。

AIソーラーチャージPlus 蓄電池制御
AIソーラーチャージPlusの動作イメージ

eneplat(エネプラット)の施工方法

eneplat(エネプラット)ってどんな工事をしていくのか気になりますよね。eneplat(エネプラット)の施工方法の手順ですが、ニチコンのトライブリッド(一体型)と同様の施工方法になってくることでしょう。工事内容によって順番は異なりますので、参考程度にしてみてください。

eneplat(エネプラット)の施工方法
  1. パワーステーションの設置
  2. 蓄電池用コンバータの設置
  3. 蓄電池ユニットの設置
  4. V2Hスタンドの基礎工事
  5. V2Hスタンドの設置
  6. モニターの設置
  7. ブレーカーの取り付け
  8. 配線工事
  9. 停電用の分電盤
V2Hからの充電イメージ図

パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)の価格

パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)の価格をお伝えしていきます。パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)の価格は、蓄電池なしが280万円、蓄電容量3.5kWhが430万円、蓄電容量6.3kWhが520万円、蓄電容量10.2kWhが690万円、蓄電容量12.6kWhが770万円、蓄電容量13.4kWhが780万円になります。

eneplat(エネプラット)の価格

パワーステーション

蓄電池用
コンバータ

蓄電池
ユニット

V2H
スタンド

AISEG2
(モニタ)
メーカー価格
(税込)
LJRE31BなしなしLJV1671BMKN713¥2, 829,420
LJRE31BLJDB151B3.5kWhLJV1671BMKN713¥4,380,420
LJRE31BLJDC301B6.3kWhLJV1671BMKN713¥5,271,420
LJRE31BLJDB301B6.7kWhLJV1671BMKN713¥5,326,420
LJRE31BLJDB151B
LJDB301B
10.2kWhLJV1671BMKN713¥6,977,420
LJRE31BLJDC301B
×2台
12.6kWhLJV1671BMKN713¥7,713,420
LJRE31BLJDB301B
×2台
13.4kWhLJV1671BMKN713¥7,823,420
※消費税込・工事費別

eneplat(エネプラット)の工事費

パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)の商品価格を説明してきました。次に工事費用になります。パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)の工事費用は約50万円〜80万円が工事費用の相場になります。もちろん工事内容は各ご家庭によって変わりますので、詳細見積もりが知りたい方は、見積もりを取ることをおすすめします。

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!

パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)を最安価格で設置する方法

パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)を最安値で設置する方法は、相見積もりをとることです。相場や工事内容が明確化しているのであれば問題ないですが、各ご家庭によって工事内容が違ってきたり、工事業者によっても工事内容は違います。なので、相見積もりをとることによって、お客様目線で説明してくれる優良販売施工店を探すことが重要になります。

エコ×エネなら人気販売施工会社の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい

まとめ

今回は、パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)について解説してきました。パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)は蓄電池なし、蓄電容量3.5kWh、蓄電容量6.3kWh、蓄電池容量6.7kWh、蓄電容量10.2kWh、蓄電容量12.6kWh、蓄電容量13.4kWhで7種類あります。

eneplat(エネプラット)のメリットは8つあり、デメリットは3つあります。

eneplat(エネプラット)の8つのメリット

  1. 電気自動車と蓄電池の同時充電
  2. 豊富な蓄電容量
  3. AIソーラーチャージPlusで自家消費率UP
  4. 停電時自立出力6kVA
  5. AiSEG2連携で見える化
  6. 気象警報連動で電気自動車・蓄電池に自動充電
  7. 後から買い足しができる
  8. 住宅分電盤の主幹ブレーカ容量内で充電制御
  9. 補助金の対象

eneplat(エネプラット)の3つのデメリット

  1. 価格が高い
  2. 広い設置場所が必要
  3. ローン審査が通りにくい

ニチコンのトライブリッド(一体型)との違いは蓄電池用コンバータのあるなしになります。eneplat(エネプラット)は、蓄電池用コンバータが必要ですが、トライブリッドは不要です。なので、設置場所の確保で差が出てきます。

対応している電気自動車は、日産、三菱、トヨタ、スバル、ホンダになります。

工事期間は2日~3日あれば設置完了できます。

パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)の価格は、約280万円〜780万円(税込)で蓄電容量の組み合わせによって価格が変わり、プラス工事費が必要になってきます。

パナソニックV2Hのeneplat(エネプラット)を最安値で設置する方法は、相見積もりをとることです。各ご家庭によって工事内容は違いますし、工事業者によっても提案内容が異なります

エコ×エネなら人気販売施工会社の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!

監修

エコアドバイザー
『誠実さ・正直に・価値提供』という思いでみんエネ倶楽部を運営しています。営業経験やメーカーの情報、施工業者の情報など1次情報をはじめ、住宅用V2Hのお得な情報や正しい情報など、皆様のお役に立てるよう日々業務に取り組んでいます。住宅用V2Hのことでお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!

-メーカー

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!
エコ×エネ公式V2H一括見積もりはコチラ
【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!
エコ×エネ公式V2H一括見積もりはコチラ