価格 新着記事

【最新版】V2Hの価格が知りたい方は全員集合!設置費用・選び方・補助金まで伝授!

V2Hの価格っていくらするの?設置費用はいくらが相場価格?どう選べば良いの?と思っている方は多いのではないでしょうか?

こんなお悩みがある方

・V2Hの価格はいくらするの?

・V2Hの選び方は?

・導入の流れは?

・補助金はいくら出るの?

・最安価格で設置する方法は?

そんな不安を抱えている皆さんに、少しでも問題解決できるように分かりやすく住宅用V2Hの価格や設置費用について解説していきます。

管理者
管理者

【この記事の信頼性】

太陽光業界に2009年から活動している運営者が、メーカーや販売業者、商社から色々情報を入手して、住宅用V2Hの勉強をしたい人向けに、失敗しない住宅用V2H導入方法の解説をしています。

この記事は、住宅用V2Hの相場価格や選ぶ際のポイント、補助金、最安価格で設置する方法についてお伝えしていきます。

この記事を読むメリット
この記事を読んで頂ければ、住宅用V2Hの選び方がわかり、相場価格も分かるので、コストを抑えて導入することができるでしょう。

V2Hの相場価格は90万円~170万円になります。価格に差があるのは機能面の差や設置工事費、販路の違いによってV2Hの価格は異なります。V2Hは工事が必要になりますので、まずは業者に見積もり依頼してみましょうエコ×エネなら人気販売施工会社の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!

V2Hメーカーの商品価格

V2Hの商品価格はメーカーによって異なりますので、メーカーごとに分けて解説していきます。

ニチコンV2Hの商品価格

ニチコンV2H(EVパワーステーション)の商品価格548,000円〜1,707,000円が相場価格になります。ケーブルの長さや有線LAN無線LANによって価格が異なります。また蓄電池付きのトライブリッドの価格も載せておきます。

【EVパワーステーションのラインナップ】

ラインナップ停電対応保証年数価格(税抜)

スタンダード(N7)
特定負荷2年548,000円

プレミアム
全負荷5年898,000円

プレミアムPlus
全負荷5年1,707,000円〜
2023年4月以降の納期価格

【トライブリッドのラインナップ】

ラインナップ蓄電容量保証年数価格(税抜)

一体型
4.9kWh
7.4kWh
9.9kWh(4.9kWh×2台)
14.9kWh(7.4kWh×2台)
15年(自然災害補償:10年間)1,980,000円〜

セパレート型
4.9kWh
7.4kWh
9.9kWh(4.9kWh×2台)
14.9kWh(7.4kWh×2台)
15年(自然災害補償:10年間)2,280,000円〜

デンソーV2Hの商品価格

デンソーV2Hの商品価格1,100,000円が相場価格になります。

ラインナップ停電対応保証年数価格(税抜)

V2H充放電機器
全負荷5年1,100,000円

東光高岳V2Hの商品価格

東光高岳V2Hの商品価格750,000円が相場価格になります。Smaneco V2Hは非系統連系型になります。

ラインナップ停電対応保証年数価格(税抜)

Smaneco V2H
全負荷3年750,000円

設置工事の相場価格

次に設置工事の相場価格について解説していきます。V2Hは商品を設置して工事が必要になってきます。V2Hの工事は電気工事になりますので、専門資格を持った電気工事士が工事を行っていきますV2Hの設置工事の費用は約25万円〜40万円が相場価格になってきますただし、ご家庭によってはさらに追加費用がかかることもありますので、正確な価格が知りたい方は、何社か相見積もりを取って自分の家の相場価格を知ると良いでしょう。

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!

販路によっても購入価格は違う

住宅用V2Hは販路によっても購入価格は違います。それはその会社によって経費やマージンが等が違うからです。その販路は5つあります。

  1. 量販店
  2. 訪問販売
  3. ハウスメーカー(工務店)
  4. V2H販売店
  5. 特化型の地域販売施工店

では各販路の特報を解説していきます。

こだわりがないなら「家電量販店」

こだわりがなければ家電量販店で住宅用V2Hを購入することができます家電量販店は家電製品を販売する店舗型の店になりますが、V2Hメーカーの品揃えやタイプ、機能が限られてきます

なので、ご家庭のライフスタイルに見合ったV2Hを探すのが大変になってきます。また、工事する会社は家電量販店ではなく協力業社になりますので、業者に全て任したい方や何かあった時の対応は早くしてほしいという方はデメリットになってくるでしょう。しかしメリットとしては地域にある家電量販店なので、信頼性はあることでしょう。

調べるのが面倒なら「訪問販売」

自分で調べるのが面倒なら訪問販売が来た時に話を聞いて大丈夫なら工事を依頼して購入することができます

しかし、本当に信用して良いのか悩む方も多いことでしょう。ただ自分で調べて販売店を探すのも苦手という方がいるのも事実です。しかし優良店なのか良い営業マンなのかを見極める力は必要ですが、ポイントさえ把握しておけば優良店を見つけることも可能です。

信用で選ぶなら「ハウスメーカー(工務店)」

信頼で選ぶなら家を建ててもらったハウスメーカーや工務店にお願いして購入することができます自宅の設計にも携わってくれているので、安心感は出てきます

しかし費用面と工事面に関してはデメリットになってきますV2Hの工事は電気工事になりますので、大工さんなどが工事をする訳ではありません。なので、ハウスメーカーに依頼するとハウスメーカーと下請け業者のマージンが発生しますので、費用面は必ず高くなります。また工事も下請け業者なのでV2Hの施工実績は少ないという点が挙げられます。

地元企業が良いなら「V2H販売店」

地元企業が良いなら地域密着型のV2H販売店を探し、依頼することで購入することができます地元の業者なので聞いたことのある会社なら安心して任せられるでしょう

ただ、営業マンの知識や施工業者はV2H販売店でも得意不得意がでてきます。どういった会社がV2H販売店かというと簡単に言えば「一様、V2Hの販売もしています」というスタンス。なので、取り扱いメーカーの品揃えも少なかったり工事も得意とは言いにくいでしょう。

全てのリスクを回避するなら「特化型の地域販売施工店

安心して購入したいのなら全てのリスクを回避できるV2H特化型の地域販売施工店に依頼して購入することができます一番良いV2Hの販売施工店と言えるでしょう

そういった販売店は競合の価格も把握しており営業マンの知識も豊富です。また工事の施工実績も多いので、工事も自社工事が多いです。ただ1つデメリットを挙げるとしたら、自宅の近くに店舗がなく何かあった時の対応時間がかかるケースも出てきたりすることでしょう。これは地域性にもよりますが許容範囲という方はV2H特化型の地域販売施工店がオススメです。

V2Hを選ぶ際のポイント

V2Hを選ぶ際のポイントを解説していきます。V2Hを選ぶ際のポイントは6つあります。

V2Hを選ぶ6つのポイント
  1. 設置場所
  2. サイズ
  3. 操作性
  4. 停電時の操作
  5. 保証
  6. 価格

設置場所

V2Hは電気自動車の充放電設備なので、屋外で充電コードが足りる位置に置けるかどうかを把握していかないといけません。なので、基本的は駐車場になります。

サイズ

良い場所があっても、その場所に収まるかどうかを把握していきましょう何かあった時のメンテナンス作業も考えておくと良いです。

操作性

機器の操作方法になります。充電したい時、放電したい時に操作が本体なのか、スマホやモニタでできるのかは知っておきましょう。

停電時の操作

停電時の操作方法も商品によって違いますので、把握しておく必要があります。

保証

保証は商品によって年数が違いますので、短い保証年数が嫌という方は少しでも保証年数が長い商品が良いでしょう。

価格

価格は機能面や操作性、保証が良い商品ほど価格は上がっていきます。なので、各ご家庭に見合ったライフスタイルで価格に見合っているかどうかをみていきましょう。安い高いで判断せずに「価値があるかどうか」で判断することが望ましいでしょう。

V2Hの特徴

V2Hにはメリットやデメリットもありますので、確認しておきましょう。

V2Hのメリット

V2Hのメリットは8つあります。

V2Hのメリット8選

  • 電気代の削減ができる
  • 停電時でも電気が使える
  • 電気自動車(EV車)に充電できる
  • EV車に溜まっている電気を家で使える
  • 蓄電容量が大きい
  • 充電時間が早い
  • 太陽光発電の余剰電力を有効活用できる
  • 環境に良い

V2Hのデメリット

V2Hのデメリットは5つです。

V2Hのデメリット5選

  • 電気自動車が必要
  • 対応車種が限られる
  • バッテリー劣化
  • 設置場所の確保がいる
  • 設置費用がかかる

V2H導入の流れ

では、V2Hの導入の流れについて解説していきます。

①業者に見積もり依頼
まずは業者に現場調査をしてもらい、見積もりをもらいましょう。1社では比較ができないので、3社は取るようにすると良いです。
エコ×エネなら人気販売施工会社の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい
②契約締結・申請
安心できる業者と契約締結していきます。V2Hは国と電力会社への申請が必要になります。
③設置工事
申請の許可が降りてくると工事ができます。設置工事は1〜2日ぐらいです。

V2Hにも補助金がある

V2Hを導入する際、国や各自治体から補助金が出ています。国と各自治体では補助額や条件が違いますので、確認しておきましょう。

令和5年度 国の補助金

国の補助金は、経済産業省からCEV補助金が出ています。

経済産業省

主催名称補助上限額公式HP
経済産業省CEV補助金「クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金」・設備費:上限75万円(補助率1/2)
・工事費:上限40万円(個人)
詳細を見る

自治体からでている補助金

各自治体の補助金は、国とは別に各自治体が設定した内容で、住宅用V2Hに補助金を出しています。なので各自治体ごとで内容が違いますので、購入する前にお住まいの自治体が補助金を出しているか確認しましょう

最安価格で設置する方法は?

V2Hを最安値で設置する方法は、相見積もりをとることです。相場や工事内容が明確化しているのであれば問題ないですが、各ご家庭によって工事内容が違ってきたり、工事業者によっても工事内容は違います。なので、相見積もりをとることによって、お客様目線で説明してくれる優良販売施工店を探すことが重要になります。エコ×エネなら人気販売施工会社の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!

まとめ

今回は、V2Hの価格について解説してきました。V2Hの相場価格は80万円~170万円になります。商品によって価格は違いますので、ライフスタイルに合った商品選定が必要です。そのV2Hを選ぶポイントは6つあります。

  1. 設置場所
  2. サイズ
  3. 操作性
  4. 停電時の操作
  5. 保証
  6. 価格

V2Hの導入の流れは、まず見積もりを撮り溜めに業者に現場調査をしてもらいましょう。エコ×エネなら人気販売施工会社の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!

監修

エコアドバイザー
『誠実さ・正直に・価値提供』という思いでみんエネ倶楽部を運営しています。営業経験やメーカーの情報、施工業者の情報など1次情報をはじめ、住宅用V2Hのお得な情報や正しい情報など、皆様のお役に立てるよう日々業務に取り組んでいます。住宅用V2Hのことでお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!

-価格, 新着記事

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!
エコ×エネ公式V2H一括見積もりはコチラ
【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!
エコ×エネ公式V2H一括見積もりはコチラ