新着記事

V2Hってどうなの?電気自動車が家庭用電源になる!基礎編

V2Hってどうなの?電気自動車を持ってたり、持つ予定があるなら設置した方がお得?と思っている方多いのではないでしょうか?

こんなお悩みがある方

・V2Hって?

・メリットデメリットは?

・V2Hはどこのメーカーがあるの?

・対応車種は?

・価格はいくらするの?

・補助金はあるの?

そんな不安を抱えている皆さんに、少しでも問題解決できるように分かりやすく住宅用V2Hについて解説していきます。

管理者
管理者

【この記事の信頼性】

太陽光業界に2009年から活動している運営者が、メーカーや販売業者、商社から色々情報を入手して、住宅用V2Hの勉強をしたい人向けに、失敗しない住宅用V2H導入方法の解説をしています。

この記事は、住宅用V2Hの基礎知識からメリットデメリット、メーカー、対応車種、価格、補助金などをお伝えしていきます。

この記事を読むメリット
この記事を読んで頂ければ、住宅用V2Hの知識が付き、電気代の削減、車の燃料費削減に繋がってくることでしょう。

電気自動車を持っている、これから電気自動車を購入予定の方は住宅用V2Hの設置をご検討しても良いでしょう(太陽光発電を設置している前提)。メリットデメリットもありますので、確認はしておいた方が良いです。補助金も出ていますので導入しやすい価格帯だと感じます。エコ×エネなら人気販売施工会社の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!

V2Hは充放電設備

V2Hという言葉がだんだんと広まってきたのではないでしょうか。V2Hは2012年にニチコンが初めて発売。ではどんな役割があるのか解説していきます。

V2Hとは充放電設備

V2Hとは、「Vehicle to home」(ビークル トゥ ホーム)の略称で、「乗り物(Vehicle)から家(home)へ」という意味になります。電気自動車に蓄えられた電気を家に送ったり、電力会社の電気や、太陽光発電の電気を電気自動しに蓄えたりできる充放電設備になります。

V2Hの仕組み

V2Hの電気の仕組みを知っておきましょう。全体像がイメージできれば電気の流れもわかることでしょう。

太陽光発電で発電した電気をご家庭で使用し、余った電気はV2Hを通して電気自動車に貯めることができます。また曇りや雨の時は、電力会社の電気もV2Hを通して電気自動車に溜めることができます。そして、電気自動車に溜まっている電気はV2Hを通してご家庭で使うことも可能です。

V2Hの機能

V2Hの機能としては変換機になります車に溜まっている直流電力をV2Hで交流電力に変換しご家庭で使えたり、その逆の交流電力を直流電力に変換し電気自動車に電気を溜めたりできるのがV2Hということになります。イメージで言いますと、太陽光発電で使用するパワーコンディショナの役目と一緒です。電気自動車バージョンと思っていただければ良いでしょう。それに付加価値がついて停電時にも電気自動車の電気を使うことも可能です。

V2Hはメリットがたくさん

V2Hってどんなメリットがあるのか気になりますよね。V2Hのメリットは8つあります。

V2Hのメリット8選

  • 電気代の削減ができる
  • 停電時でも電気が使える
  • 電気自動車(EV車)に充電できる
  • EV車に溜まっている電気を家で使える
  • 蓄電容量が大きい
  • 充電時間が早い
  • 太陽光発電の余剰電力を有効活用できる
  • 環境に良い

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!

V2Hにもデメリットは存在する

もちろんデメリットもあります。メリットがあればデメリットもあります。しっかり確認しておきましょう。

V2Hのデメリット5選

  • 電気自動車が必要
  • 対応車種が限られる
  • バッテリー劣化
  • 設置場所の確保がいる
  • 設置費用がかかる

V2Hの取り扱いメーカー

V2Hの取り扱いメーカーを紹介していきます。現状ではニチコンとデンソー、東光高岳(とうこうたかおか)になります。デンソーのV2HはニチコンのOEMになります。

V2Hの取り扱いメーカー

先々では、オムロンとシャープが発売予定になっています。

ニチコンのV2H

住宅用V2HはニチコンのEVパワーステーションが主流です。ニチコンのV2Hはラインナップが豊富

ニチコンV2Hのラインナップ

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!

デンソーのV2H

デンソーはニチコンのEVパワーステーションのプレミアムモデルをOEMで使用。しかしデンソーならではのサービスもあり、デンソー製のHEMSと連携が可能

デンソーV2Hのラインナップ
  • 充放電機器

パナソニックのV2H

パナソニックのV2Hは太陽光システムと組み合わせたシステムになります。電気自動車と蓄電池の同時充放電ができたりします

パナソニックV2Hのラインナップ
  • eneplat(エネプラット)

東光高岳のV2H

東光高岳のV2Hは急速充電器の技術を活かしてV2Hを販売しています。東光高岳ならではの非系統連系型のV2H

東光高岳V2Hのラインナップ
  • Smaneco V2H

充電設備には種類がある

V2Hは充放電設備ですが、充電のみの充電設備はいくつか種類があります。

電気自動車の充電器の種類
充電設備充電スピード目安(出力電力)メリットデメリット
100V普通充電機器0.6~1.2kW費用がとても安い充電がとても遅く、盗電の可能性もある
200V普通充電機器3.2kW費用が安い充電が遅い
高出力普通充電器6kW充電が早い費用が高い
V2H6kW充電が早く、放電も可能費用が高い
一般的な急速充電器50kW~充電がとても早い費用が高額で家庭用向きではない

V2H対応の電気自動車は?

V2Hに対応している電気自動車ってどこがあるのか紹介していきます。電気自動車を買ったけどV2H非対応だったとなれば非常に落ち込みますよね。なので、どこの車種が対応しているのかは確認必須項目になります。

日産の電気自動車

V2Hに対応した日産の電気自動車は、リーフ・e-NV200・アリア・サクラになります。

車種蓄電容量充電上限充電下限走行距離1kWhあたりの電費

リーフ
・24kWh
・30kWh
・40kWh
・62kWh
100%未満約10%200km〜458km約7.0〜10km/kWh

e-NV200
・24kWh
・40kWh
100%未満約10%188km〜300km約7.0〜10km/kWh

アリア
・66kWh
・91kWh
100%未満約10%470km〜610km約7.0〜10km/kWh

サクラ
・20kWh100%未満約10%180km約10km/kWh
充電上限:(蓄電容量に対する充電許容値)、放電下限:(蓄電容量に対する放電許容値)

三菱の電気自動車

V2Hに対応した三菱の電気自動車は、i-MiEV・MINICAB-MiEV・エクリプスクロス(PHEVモデル)・アウトランダーPHEV・eKクロスEVになります。

車種蓄電容量充電上限充電下限走行距離1kWhあたりの電費

i-MiEV
・10.5kWh
・16kWh
95%未満約30%120km〜172km約10.2km/kWh

MINICAB-MiEV
・10.5kWh
・16kWh
95%未満約30%110km〜150km約9.3km/kWh

エクリプスクロス(PHEVモデル)
13.8kWh100%未満約20%57.3km約5.0km/kWh

アウトランダーPHEV
・12kWh
・13.8kWh
・20kWh
95%〜100%未満
(年式による)
約40%〜4%未満
(年式による)
57.6km〜87km約4.7km/kWh

eKクロスEV
20kWh100%未満約20%180km約10km/kWh
充電上限:(蓄電容量に対する充電許容値)、放電下限:(蓄電容量に対する放電許容値)

トヨタの電気自動車

V2Hに対応したトヨタの電気自動車は、プリウスPHV・MIRAI・bZ4Xになります。

車種蓄電容量充電上限充電下限走行距離1kWhあたりの電費

プリウスPHV
8.8kWh100%未満約0%
(実際は10%ほど)
68.2km約7.7km/kWh

MIRAI:FCV
FCEV
(燃料電池自動車)
--750km〜850km-

bZ4X
71.4kWh100%未満約10%~30%
(実際は10%ほど)
460km(4WD)〜500km(FWD)約7.0km/kWh
充電上限:(蓄電容量に対する充電許容値)、放電下限:(蓄電容量に対する放電許容値)

ホンダの電気自動車

V2Hに対応したホンダの電気自動車は、Honda eになります。

車種蓄電容量充電上限充電下限走行距離1kWhあたりの電費

Honda e
35.5kWh96%未満約15%259km〜283km約7.9km/kWh
充電上限:(蓄電容量に対する充電許容値)、放電下限:(蓄電容量に対する放電許容値)

スバルの電気自動車

V2Hに対応したスバルの電気自動車は、SOLTERRAになります。

車種蓄電容量充電上限充電下限走行距離1kWhあたりの電費

SOLTERRA
71.4kWh100%未満約15%460km〜530km約7.4km/kWh
充電上限:(蓄電容量に対する充電許容値)、放電下限:(蓄電容量に対する放電許容値)

V2Hに対応している外車の車種はあるの?

実はV2Hに対応している外車はあります。対応している自動車メーカーはBYDとHyundaiの電気自動車が対応してます。電気自動車として有名な「テスラ車」はV2H非対応になります。また追加でメルセデス・ベンツのEQSという車種がV2Hに対応してきます。ベンツは日本でも人気がある外車になるので、V2H対応車種が増えてくる可能性は高いでしょう。

BYDの電気自動車

V2Hに対応したBYDの電気自動車は、e6になります。

車種蓄電容量充電上限充電下限走行距離1kWhあたりの電費

e6
71.7kWh100%未満約10~30%522km約7.2km/kWh
充電上限:(蓄電容量に対する充電許容値)、放電下限:(蓄電容量に対する放電許容値)

Hyundaiの電気自動車

V2Hに対応したHyundaiの電気自動車は、IONIQ5になります。

車種蓄電容量充電上限充電下限走行距離1kWhあたりの電費

IONIQ5
・58kWh
・72.6kWh
100%未満約20%498km〜618km約8.5km/kWh
充電上限:(蓄電容量に対する充電許容値)、放電下限:(蓄電容量に対する放電許容値)

メルセデス・ベンツの電気自動車

V2Hに対応したメルセデス・ベンツの電気自動車は、EQSになります。

車種蓄電容量充電上限充電下限走行距離1kWhあたりの電費

EQS
107.8kWh100%未満未発表770km
(WLTCモード)
約7.1km/kWh
充電上限:(蓄電容量に対する充電許容値)、放電下限:(蓄電容量に対する放電許容値)

V2Hの工事内容は電気工事

V2Hの工事内容について解説していきます。V2Hの工事は電気工事になります。その際に必要な工事内容は機器を取り付ける「据付工事」と配線を接続していく「電気工事」が必要になってきます。V2Hはタイプによって設置していく機器が変わってきます。その選び方はライフスタイルによります。また、太陽光発電があるかないかでも電気代や便利さも違いますので、下記の記事を参考にしてみてください。

据付工事

V2hで必要になる据付工事はこちらになります。

必要な設置機器

  • 基礎(土間がある場合は不要)
  • V2H本体
  • 通信機器
  • 自動切替盤
  • UPS

※通信機器やUPSはタイプによって異なります。

電気工事

次に据え付けた機器を配線で接続していく電気工事になります。ご家庭の電気設備を触る場合は、電気工事士しかできませんので、注意してください。

必要な配線工事

  • 電気を宅内に送るための配線工事
  • 電気をV2hに送るための配線工事
  • 停電時に電気を使えるようにする配線工事
  • 電力量等をスマホやPCに送るための通信機器の配線工事

V2Hの価格っていくら?

気になるV2Hの価格について説明していきます。V2Hはタイプによって価格は違いますが相場価格とすれば80万円〜180万円ぐらいになりますタイプの選び方はご家庭によって必要な機能など違いますので、ライフスタイル見合ったタイプを選んでいきましょう

ニチコンV2Hの相場価格
タイプ価格(税抜)
スタンダード498,000円〜
プレミアム898,000円〜
プレミアムPlus(プラス)1,807,000円〜
令和5年4月以降の出荷価格
デンソーV2Hの相場価格
タイプ価格(税抜)
充放電機器1,100,000円
東光高岳V2Hの相場価格
タイプ価格(税抜)
Smaneco V2H750,000円

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!

V2Hの口コミ

V2Hの口コミはどうなの?と気になる方もいると思いますので、実際の声を載せておきます。

V2Hの口コミ

  1. 日産のサクラを購入したので、V2Hを設置しようと思った。
  2. 蓄電池は高いので、電気自動車を蓄電池がわりにするためにV2Hを導入した。
  3. 太陽光発電の余った電気がもったいなかったので、日産のサクラを購入しV2Hも購入した。

新築時にも設置できる

V2Hは新築時にも設置することができます新築時に設置する場合は配線を中に持っていくために先行配管をしておくと良いでしょう。また、依頼する業者ですがハウスメーカーにお願いしても良いですが、費用は割高になります。なので、V2hの工事をしている施工業車に依頼した方が安く済みます

V2Hにも補助金がある

V2Hを導入する際、国や各自治体から補助金が出ていましたが、終了しました令和5年度や令和4年度補正予算が発表されていますので、詳細が公開されしだい載せていきます。

V2Hに対しての国補助金(令和4年度補正予算)
主催名称補助上限額公式HP
経済産業省クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金・設備費:上限75万円
・工事費:上限40万円(個人)
詳細を見る
V2Hに対して国の補助金(令和4年度)
主催名称補助上限額公式HP
経済産業省CEV補助金「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」・設備費:上限75万円
・工事費:上限40万円(個人)
詳細を見る
Sii(環境共創イニシアチブ)DP補助金「電気自動車の充電シフト実証事業」・V2H本体:上限75万円
・工事費:上限40万円
・実証協力金:6万円
詳細を見る

【V2Hに対して東京都の補助金】

自治体公募期間補助上限額公式HP
東京都令和4年4月27日~令和5年2月28日設置費の1/2(上限50万円)詳細を見る

V2Hの工事をする施工業者は?

V2Hの工事をする施工業者は電気工事店になります。V2Hの工事は電気工事になりますので、電気工事士が行わなければなりません。しかし、電気工事店はあくまで電気工事をする業者なので、販売店にい依頼する必要があります。なので、理想としては販売店で尚且つ自社で電気工事ができる施工業者が良いです。

ちなみに日産や三菱の営業マンは車のプロですが住宅リフォームや電気工事のプロではないので、電気自動車の購入とV2Hの購入は分けて検討しましょう

V2Hを最安値で設置するには?

V2Hを業界最安値で設置する方法を紹介していきます。です。

V2Hを最安値で設置する方法は「相見積もりを取ること」と「価格相場」を知ることです。V2Hの価格は販売店によってまちまち。ですから高いのか安いのかは1社ではわかりません。なので、せめて3社は見積もりを取ることが必要になってきます。

あとは、価格相場を知りましょう。V2Hは工事内容によって価格が異なりますので、施工業者によって見積もり内容は変わってきます。内容によっては10万円以上変わったりしますので、工事の相場も知っておきましょう

エコ×エネなら人気販売施工会社の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!

監修

エコアドバイザー
『誠実さ・正直に・価値提供』という思いでみんエネ倶楽部を運営しています。営業経験やメーカーの情報、施工業者の情報など1次情報をはじめ、住宅用V2Hのお得な情報や正しい情報など、皆様のお役に立てるよう日々業務に取り組んでいます。住宅用V2Hのことでお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!

-新着記事