メーカー

V2Hのメーカーランキング!人気おすすめ3メーカー

住宅用V2Hでのメーカーランキングが知りたいと思っていませんか?どこのメーカーが一位なの?上位トップメーカーは?と気になることでしょう。

こんなお悩みがある方

・住宅用V2Hのランキングが知りたい

・おすすめのV2Hメーカーが知りたい

そんな不安を抱えている皆さんに、少しでも分かりやすく住宅用V2Hのランキングついてまとめています。

管理者
管理者

【この記事の信頼性】

太陽光業界に2009年から活動している管理者(営業・2種電気工事士)が、メーカーや販売業者、商社から色々情報を入手して、住宅用V2Hの勉強をしたい人向けに、失敗しない住宅用V2H導入方法の解説をしています。

この記事は、住宅用V2Hのメーカーランキングやおすすめメーカーの解説をしています。

この記事を読むメリット
この記事を読んで頂ければ、V2Hのメーカーランキングが分かりますので、人気メーカーのV2Hが選ぶことができるでしょう。

住宅用V2Hのメーカーランキングで1位なのは、ニチコンになります。ニチコンは、V2Hを世界で初めて開発したメーカーでもあるので、実績や信頼性あります。

2020年までは三菱のV2Hが第2位でしたが、2021年をもって生産終了し、3位のデンソーが繰り上がってくることになります。

おすすめのV2Hメーカーはニチコン、デンソー、東光高岳の3メーカーです。

V2Hは補助金の活用もできます。そして、安く導入するには相見積もりを取ることです。エコ×エネなら人気販売施工会社の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!

V2Hとは

V2Hとは、「Vehicle to home」(ビークル トゥ ホーム)の略称で、「乗り物(Vehicle)から家(home)へ」という意味になります。電気自動車に蓄えられた電気を家に送ったり、電力会社の電気や、太陽光発電の電気を電気自動しに蓄えたりできる充放電設備になります。

V2Hの機器構成と機能

V2Hの機器構成ってどうなっているのか、気になる方もいると思いますので解説していきます。

V2Hの機器構成(プレミアムモデルの場合)

ここではニチコンV2Hのプレミアムモデルを参考に機器構成を紹介していきます。

機器構成は以下の内容になります。

  • V2H本体⇨電気自動車の側に設置します。
  • 通信アダプター⇨スマホに遠隔操作の通信を行います。
  • 自動切替分電盤⇨系統と自立出力の切替、制御電源の供給を行います。
V2Hの機能

V2Hの機能としては変換機になります車に溜まっている直流電力をV2Hで交流電力に変換しご家庭で使えたり、その逆の交流電力を直流電力に変換し電気自動車に電気を溜めたりできるのがV2Hということになります。イメージで言いますと、太陽光発電で使用するパワーコンディショナの役目と一緒です。電気自動車バージョンと思っていただければ良いでしょう。それに付加価値がついて停電時にも電気自動車の電気を使うことも可能です。

V2Hに必要なもの

V2Hを使うために必要なものは、V2Hに対応してる電気自動車(EV車)が必要になります。なので、対応している電気自動車メーカーを紹介してきます。

V2Hに対応している電気自動車メーカー
  • 日産
  • 三菱
  • トヨタ・レクサス
  • ホンダ
  • マツダ
  • スバル
  • BYD Auto Japan
  • Hyundai
  • ベンツ

V2Hメーカーによって非対応の対応車種もありますので、確認は必要です。

V2Hの人気メーカーランキング

住宅用V2Hのメーカーランキングを発表していきます。住宅用V2Hのメーカーランキングの第1位はニチコン、第2位はデンソー、第3位は東光高岳になります。2020年までは、第2位は三菱でしたが2021年をもって生産終了したことで、デンソーなどが繰り上がってきました。ちなみに2020年ではニチコンV2Hのシェア率は69%になります。

第1位:ニチコン
ニチコンのEVステーションはラインナップが豊富で住宅用V2Hでは設置しやすいメーカーになります。もちろんV2Hを世界で初めて開発したメーカーでもあるので、実績や信頼性が魅力です。
ラインナップは、スタンダード、プレミアム、プレミアムPlusとあり、また蓄電池を掛け合わしたトライブリッドにもV2Hの設置が可能です。
第2位:長州産業
長州産業は太陽光発電メーカーで、太陽光発電は国内唯一の国内製造でハウスメーカーも取り扱っている会社です長州産業の V2HはOEMでオムロンのV2Xとパナソニックのエネプラットの販売をしています。販売力があるので、価格が安いのが魅力です。
第3位:シャープ
シャープは、電機メーカーで、太陽光発電は国内トップシェアを誇っている会社になります。シャープのV2Hは3連携で太陽光発電、蓄電池、V2Hの3つを1つのパワーコンディショナで制御することができます。またHEMSと組み合わせることで自給率が増えるので、電気代の削減をさらに抑えてくれます。
第4位:パナソニック
パナソニックは電機メーカーで、一般家庭向けの家電からエレクトロニクス分野まで様々な電気製品を開発、生産している会社です。パナソニックのV2Hは3連携で電気自動車と蓄電池の同時充放電ができ、Aiseg2連携で更なる自家消費率を向上させることができます。
第5位:長府工産
長府工産は、設立1980年で太陽光発電システム、蓄電池、オール電化製品、各種住宅設備機器の販売している会社です。長府工産のV2HはニチコンのOEMでトライブリッドを扱っております。独自で20年保証がついています。

人気おすすめメーカー

では、ランキング上位の人気おすすめメーカーの紹介をしていきます。

ニチコン

ニチコンは住宅用V2Hの先駆者でシェア率もトップでラインナップも豊富です。そのラインナップとしては、スタンダード、プレミアム、プレミアムPlusになります。

ラインナップタイプサイズ(幅・高さ・奥行)自立運転時出力停電対応操作方法保証年数価格(税抜)

スタンダード(N7)
単機能809mm
855mm
337mm
3kVA未満特定負荷本体スイッチ2年548,000円
プレミアム単機能809mm
855mm
337mm
6kVA未満全負荷本体スイッチ+スマホ5年898,000円
プレミアムPlus単機能809mm
855mm
337mm
6kVA未満全負荷本体スイッチ+スマホ5年1,707,000円〜
トライブリッド
一体型
3連携5.9kW
全負荷本体+モニタ15年2,800,000円
トライブリッド
セパレート型
3連携5.9kW
全負荷ポッド+モニタ15年2,800,000円
※独自調査のため保証するものではありません

長州産業

長州産業は太陽光発電メーカーで、太陽光発電は国内唯一の国内製造でハウスメーカーも取り扱っている会社です長州産業の V2HはOEMでオムロンのV2Xとパナソニックのエネプラットの販売をしています。販売力があるので、価格が安いのが魅力です。

ランナップタイプサイズ(幅・高さ・奥行)自立運転時出力停電対応操作方法保証年数価格(税抜)
スマートPVエボ3連携420mm
1,250mm
210mm
6kW全負荷本体・モニタ15年2,829,420円
※独自調査のため保証するものではありません

シャープ

シャープは、電機メーカーで、太陽光発電は国内トップシェアを誇っている会社になります。シャープのV2Hは3連携で太陽光発電、蓄電池、V2Hの3つを1つのパワーコンディショナで制御することができます。またHEMSと組み合わせることで自給率が増えるので、電気代の削減をさらに抑えてくれます。

ラインナップタイプサイズ(幅・高さ・奥行)自立運転時出力停電対応操作方法保証年数価格(税抜)
V2Hシステム3連携505mm
347mm
194mm
4.0kVA / 5.5kVA全負荷体スイッチ+モニタ+スマホ5年(有償15年)1,500,000円
※独自調査のため保証するものではありません

パナソニック

パナソニックは電機メーカーで、一般家庭向けの家電からエレクトロニクス分野まで様々な電気製品を開発、生産している会社です。パナソニックのV2Hは3連携で電気自動車と蓄電池の同時充放電ができ、Aiseg2連携で更なる自家消費率を向上させることができます。

ランナップタイプサイズ(幅・高さ・奥行)自立運転時出力停電対応操作方法保証年数価格(税抜)
eneplat
(エネプラット)
3連携420mm
1,250mm
210mm
6kW全負荷本体・モニタ15年2,829,420円
※独自調査のため保証するものではありません

長府工産

長府工産は、設立1980年で太陽光発電システム、蓄電池、オール電化製品、各種住宅設備機器の販売している会社です。長府工産のV2HはニチコンのOEMでトライブリッドを扱っております。独自で20年保証がついています。

ランナップタイプサイズ(幅・高さ・奥行)自立運転時出力停電対応操作方法保証年数価格(税抜)
リブタワープラス3連携520mm
1180mm
260mm
6kW未満全負荷本体+モニタ15年 / 20年2,800,000円
※独自調査のため保証するものではありません

V2Hの8つのメリット

V2Hのメリットは8つあります。

V2Hのメリット8選

  • 電気代の削減ができる
  • 停電時でも電気が使える
  • 電気自動車(EV車)に充電できる
  • EV車に溜まっている電気を家で使える
  • 蓄電容量が大きい
  • 充電時間が早い
  • 太陽光発電の余剰電力を有効活用できる
  • 環境に良い

V2Hの5つのデメリット

V2Hのデメリットは5つあります。

V2Hのデメリット5選

  • 電気自動車が必要
  • 対応車種が限られる
  • バッテリー劣化
  • 設置場所の確保がいる
  • 設置費用がかかる

V2Hの選び方

V2Hの選び方は、ライフスタイルで選ぶことです。ご家庭によって生活リズムや家電製品の設備はまちまち。なので、ご自身のライフスタイルで選択することが良い選択につながってきます。

例えば、操作は楽が良い、太陽光発電の余剰電力を効率よく使いたい、停電時に安心したいとなればニチコンV2Hのプレミアムモデルに向いているでしょう

ただ、どんな機能があるのか分からなければ、ライフスタイルに当てはめていけませんので、ポイント項目を載せておきます。参考にしてみてください。

ポイント項目内容
タイプ「非系統連系型」と「系統連系型」があり、停電時に電力会社、蓄電池、太陽光の電力を同時に使用できるかに関係
サイズ設置場所に関係
塩害仕様塩害地域に関係
耐浸水性浸水に関係
倍速充電充電時間に関係
定格出力停電時に一度に使える電力に関係
停電対応「特定負荷」と「全負荷」があり、停電時に使える場所に関係
操作方法V2Hの操作に関係
保証年数故障した年数に関係
価格導入費用に関係

詳しくは下記の記事で解説しています。

V2Hの補助金

V2Hは国や各自治体から補助金が出ています。国と各自治体では補助額や条件が違いますので、確認しておきましょう。

V2Hに対して国の補助金
主催名称補助上限額公式HP
経済産業省CEV補助金・設備費:上限30万円(補助率1/3)
・工事費:上限15万円(個人)
詳細を見る
V2Hに対して東京都の補助金
自治体公募期間補助上限額公式HP
東京都令和6年度設置費の1/2
(上限50万円)
詳細を見る

V2Hを安く導入するコツ

V2Hを安く導入するには相見積もりを取ることです。V2Hの価格は販売店によってまちまちです。ですから高いのか安いのかは1社ではわかりません。なので、せめて3社は見積もりを取ることが必要になってきます。また、一貫体制であれば販売、工事、アフターも安心できると思いますので、自社工事かどうかも聞くようにしましょう。

エコ×エネなら人気販売施工会社の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!

まとめ

住宅用V2Hのメーカーランキングで1位はニチコンニチコンは、V2Hを世界で初めて開発したメーカーで、実績や信頼性が抜群に高いです。

おすすめのV2Hメーカーはニチコンと長州産業、シャープ、パナソニック、長府工産の5メーカーなります。

V2Hは国や各自治体から補助金が出ていますので、上手に活用していきましょう。そしてお得に導入するには相見積もりを取ることをお勧めします。

エコ×エネなら人気販売施工会社の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!

監修

エコアドバイザー
『誠実さ・正直に・価値提供』という思いでみんエネ倶楽部を運営しています。営業経験やメーカーの情報、施工業者の情報など1次情報をはじめ、住宅用V2Hのお得な情報や正しい情報など、皆様のお役に立てるよう日々業務に取り組んでいます。住宅用V2Hのことでお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!

-メーカー

【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!
エコ×エネ公式V2H一括見積もりはコチラ
【業界最大級】全国対応で優良業社のみで安心!
エコ×エネ公式V2H一括見積もりはコチラ